2013年2月24日日曜日

2013年2月フィリピンでの調査

 2013年2月13日から23日の延11日間の調査旅行を実施しました。学生参加者は男子5名,女子4名,総勢10名のツアーです。
 今回のツアーの日程はJa-DHRRAのホームページで紹介しています。

 1986年フィリピンでは「エドサ革命」が起こりました。当時のマルコス独裁政権を倒して,アキノ政権ができます。このエドサ革命が後の1989年から始まる東欧革命にも影響をもたらしたとも言われています。
 たとえば,Civil Society(市民社会)という言葉が,昨今,市民の声を反映する社会運動の目標として位置づけられています。かつて,市民社会といえば,マルクスが使った言葉で,ブルジョア社会(Bürgerliche Gesellschaft)が,資本制経済社会を批判するニュアンスをもっていたのに,今ではCSO(市民社会組織)が「あるべき姿」として描かれています。NGO(非政府組織)の増大と,市民社会という言葉の使い方の変化も,フィリピンでの社会運動が影響を与えてきたと思われます。
 フィリピンでは,1987年の新憲法において「市民活動(NGO)を重要な担い手として認める」条文が盛り込まれました。この頃からNGOが雨後の竹の子のように設立され続け,公式に登録されているNGO,PO(市民組織)は5万団体を超えます。
 フィリピンのNGO活動は,国連の政策にも影響をもたらし,とくに東南アジアでのNGOのネットワーク構築にも大きな役割をはたしてきました。

 今回の調査目的は,(1)農村でのNGOによる農業開発事業の内容と,その成果を確かめること,(2)都市スラムの再開発事業に取り組むNGOの活動内容と,その成果の確認,(3)各地域のNGOと,これを束ねるNGO,そして,CSOの関係を調べること,とくに財政面での関係にも注意を払いました。

 (1) ミンドロ島の農村で環境保護,有機農業への啓発とその普及に成果を上げている Jon Carlos Bandoy Sarmientoさん(通称:ジャンジャンさん)のトレーニングセンターに3日間,滞在しました。
 ジャンジャンさんは,41歳。高校を卒業しただけですが,その後,実践のための知識,技能,技術を独学で学び,農業に関連する科学,薬草を使う伝統的医療技術から,法律,経済,コミュニティ・リーダーとしての実践知まで,実に多彩な勉強を重ねて,今日,ミンドロ島ビクトリー市の農民団体のリーダーとなっています。
 0.5ヘクタールの農地に,稲をはじめ果物まで多種多様な作物が植えられています。日本でも最近,始められている「循環型農法」として,さまざまな作物を混ぜて植え,防虫剤を使わずに害虫被害を防ぐ方法が実践されています。また,生活排水を浄化する「ため池」が作られ,そこに浄化作用のある水草が植られています。合鴨農法,豚や鶏の飼育とその糞を発酵させた有機肥料の製造などがあります。一見すると雑然とした農地が,実は,確かな秩序をもって計画的に作られているわけです。
 
 有機農法は高くつく,採算が合わない?
 3回生の西崎君のこの質問に,ジャンジャンさんは自ら有機肥料を作ることで化学肥料や農薬の購入費が節約され,付加価値のある作物がより安く生産できる「可能性,見通し」があること,環境保護の観点からも行政が支援すべき取り組みであることなどを説明してくれました。
 しかし,私自身の経験からは,農薬を使わない分,人的作業が膨大になりますので,「規模の経済」が成り立ちません。大変な労力をかけられる小規模農家でしか実践できません。その点では,「より安く」の生産は不可能です。
 観光農園,教育農園としての価値は高いので,その点を生かした,たとえば「農家民宿」を兼ねて行けば,小規模農家でも一定の所得につながる見通しはあります。

 多種多様なソーシャルビジネスの展開
 ビクトリー市では,ジャンジャンさんのイニシアティブによって,さまざまなビジネスが展開されています。①農家の協同組合,②行政,③民間事業者の3者が連携することで,農作物を加工,流通,販売して,付加価値の高い事業へと結びつけているのです。ハチミツ,ワイン,カラマンシー・ジュースなどが生産されています。それらすべてが有機栽培された作物ですが,そのために価格も高くなります。市販されている一般の商品よりも高い値段です。だから,流通販売においても,より多くの人の「理解」が不可欠とのことでした。
 「日本で購入してくれるなら,海外への出荷もします」と,ビクトリア市の市長も宣伝に熱心です。

 中国資本による環境破壊
 ビクトリア市には,ニッケル鉱床があります。今,中国資本が大地主から権益を購入して,鉱山の開発を進めようとしています。私たちの滞在中,ジャンジャンさんの携帯電話が何度も鳴り響きました。鉱山の場所で「土砂崩れで?,3名の命が奪われた」,鉱山開発に反対する周辺農民が「殺された」,たまたまの事故なのか,それとも見せしめに殺されたのか,部外者のわれわれには真偽のほどはわかりませんが,「開発を歌った」農地の収奪に反対する人が,今も殺されています。
  


この竹橋を渡らないと農園には入れません。
ジャンジャンさんによれば,これが暗殺されないためのセキュリティシステム。

ジャンジャンさん,PAKISAMA(農民NGO)のリーダーの1人

トレーニングセンターの前で記念撮影

(2)都市スラムの再開発事業
 私たちは,スラムの再開発事業に取り組む,UPA(Urban Poor Association)と共に,マニラ湾周辺にひしめくスラム3か所と,かつてのスモーキーマウンテンを体験訪問しました。
 UPAだけではなく,実にたくさんの各専門NGO団体が,都市スラムの改善事業に互に連携しながら取り組んでいます。
 マニラ市だけで70万人を超える人が貧困コミュニティに居住していますが,彼らは不法占拠者(スクワッター)です。
 NGOはスラムの人びとに「居住権利」を認め,水道,電気の引き込み,さまざまなソーシャルエンタープライズの提案と実践,貯蓄の啓発事業,そして,政府と連携した住宅建設によるスラムからの移住を最大の目標として取り組んでいます。
 しかし,政府機構のなかには,マニラ湾の経済活用を急ぐために,スラムの強制撤去を唱える人びともいます。私たちは,3つの貧困コミュニティを訪問する予定でした。1つ目のコミュニティを視察していた時,NGOの電話が鳴り「火災が起こっている」と言います。昨年も「放火」による焼き払いがあった,そんな話の矢先のことです。

悪臭を放つどぶ川の両脇にひしめくバラック

一軒当たりの広さはこの程度

ゴミ処理場(ダンプサイト)のスラムでは子供らがゴミをあさる。

廃材を焼いて「炭」を作るために,煙が蔓延。



3番目の訪問予定地が火災に,3名死亡,150世帯が焼け出された。

(3)NGO,CSOの組織構造と連携ネットワークについては,フィリピンのコードNGOをはじめ,PHILSA(フィルサ)などのコアNGOで訪問調査を行いました。
 その内容についてはここでは省略します。

 もし,ご興味のある方がいらっしゃいましたら,メールでご連絡ください。
 後日,論文として整理したものをお送りいたします。

2013年1月20日日曜日

「終(つい)の住処(すみか)はどこに 老人漂流社会」

 2013年1月20日に,NHKスペシャル「終(つい)の住処(すみか)はどこに 老人漂流社会」が放映されました。この番組をご覧になって将来の不安を感じられた方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
 番組では,家族の介護を受けられない高齢者の住処が取り上げられ,特別養護老人ホームのベッド数が足らないことが,その1つの問題として指摘されていました。しかし,私には,この番組がさらなる「特別養護老人ホーム」の増設や,介護関連施設への補助金の拡充の根拠とされることが懸念されます。

 ここでは番組では指摘されなかった問題を簡単にご紹介します。
 特別養護老人ホームは,介護保険制度の創設と合わせて,その社会的役割が大きく歪められてきました。
 厚労省の指導にもとづいて,特別養護老人ホームは,ユニット・ケアや個室が優先的に整備されてきました。その結果,利用費は今では平均でも月額約17万円前後になっています。特別養護老人ホームを利用する多くの方は,厚生年金をほぼ全額支払うことで初めて入所できる費用になっているわけです。
 しかしながら,かつて,措置制度の時代には,特別養護老人ホームの利用制度,利用料金の設定は,まったく異なっていました。
 自己負担は所得に応じた費用徴収です。たとえば国民年金の受給者の場合も,厚生年金受給者の場合も,日常の身の回りのものを購入できる程度(3万円から5万円)が残るように,自己負担額が設定されていました。
 基本的に特別養護老人ホームでの入所費用は,どのような要介護状態でも施設の規模に応じて設定された1人当たりの「措置費」が定められており,措置費用から「自己負担分」を差し引いた費用が,国と都道府県,市町村によって分担されていました。
 こうした「措置制度」の適用施設は,現在では「養護老人ホーム」だけであり,特別養護老人ホームは,ご存知のように2000年から「介護保険制度」の対象施設(介護老人福祉施設)となっています。
 
 上にも書きましたように,特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人は,「厚労省の指導」にしたがって「ユニットケア型」「個室化」の設備投資を行ってきました。ただし,個室にすることで費用が大きく増加するとは一概には言えませんが,特別養護老人ホームの新たな建設への補助制度の変更,つまり,国の補助が建設規模にたいして定額制となり,将来的に建設費への補助が削減される不安の高まりもあって,施設を運営する社会福祉法人は,利用料をできる限り高く設定するようになりました。高い利用料による内部留保(将来の施設建設への蓄え)が積み上げられています。逆に,特別養護老人ホームで働くケアワーカーの給与は,措置制度の時代よりもはるかに低くなりました。
 
 措置制度の時代は,特別養護老人ホームは,身寄りのない,重度の要介護者の「終の棲家」として,老人福祉法によって運営されていましたし,多くの施設では,そこで働く職員の給与は「地方公務員の俸給表」にしたがったものでした。
 ここでは,結論だけを申し上げますが,高齢者介護の舞台に「市場的競争」を取り入れるという考え方が,「厚労省の管理の下で」行われてきたために,介護保険財政の費用爆発と,同時に,いわゆる「介護難民」を生み出す格好になってしまったと思います。

 福祉の領域を「聖域化」することには別の問題を抱え込むことになりますが,介護保険制度の導入とともに,その利用料は高まり,国民年金しか所得のない人のためのベッド(4人部屋)も減少してきた,いや,政策的に減らされてきたと言うべきでしょう。
 
 番組ではこうした介護保険の制度設計の問題,その後の社会福祉法人の「経営体質」が,NHKのいう「老人漂流」につながっていることまでは紹介されていませんでした。

 私は,特別養護老人ホームについては,かつての「措置制度」の方式に戻すべきだと思います。要介護別の介護給付費の設定,個室やユニットケアという中途半端なアメニティの差別化で,大きな「差額ベッド代」を請求することは不当だと思います。
 複数の部屋とバスルーム,キッチンもあり,十分な広さの居室を希望する人は,有料老人ホームを選択すればよいのです。そこでは民間市場における多様な介護サービスも展開できるからです。特別養護老人ホームは,あくまで国民の税金で建てられてきた施設ですから,国民年金の受給者が利用できるレベルの内容とサービスで整えるべきだと思います。
 このブログのなかでは2011年春に書いたドイツの介護施設についてご覧ください。
 

ドイツの特別養護老人ホーム(ディアコニー福祉財団)


 
 

 

2013年1月5日土曜日

資本制産業社会の構造と病理

民間の市場経済と政府部門,そして,投機資本市場の3つのステージをここに描いてみました。
 2008年のリーマンショック以降,多くの論者が「金融投機市場」の暴走が,実物経済に致命的なダメージを与えたことを明らかにしてきました。このグローバル化した金融資本の投機を制御することは可能でしょうか。むしろ,投機資本による「搾取」と「収奪」はさらに強力になって,「強奪行為」がのさばるようにも思えます。
 その原因の1つとして,私たち自身が,知らず知らずのうちに,大切な年金基金,生命保険から預貯金に至るまで膨大な資金を差し出しています。投機資本の市場は,これらを吸い込んで,まるで雷雲のように成長しています。
 これに比べると,市場経済,大多数の人びとが働く「産業社会」は下方に広がっています。
 そして,もっとも底辺で全体を支えているのは,この図では描かれていない,「家庭,地域社会のコミュニティ」なのです。
 こうした3層,4層の経済社会の構造のなかで,どの舞台が重要なのか,どのような経済社会の秩序を作り出すことが必要なのかを考えなければなりません。はたして,従来のケインズ主義的な総需要管理政策と金融緩和政策で,投機資本の雷雲のご機嫌をうかがいながら,産業社会を引っ張り上げることができるのでしょうか。

 何が大切な秩序原理であるかを,じっくりと考える2013年にしたいものです。
 
 
 
 

2012年12月25日火曜日

2012年度研究発表会のご案内

2013年2月11日(祝・月)
2012年度研究発表会と懇親会を行います。
 9時から17時 研究発表会 アカデミア館502号教室
 18時から20時 懇親会 アカデミア館3階レストラン「さくら」
 懇親会費:4000円

 どなたでも参加して頂けます。
 なお,参加申込は,1月末をめどに,メールにてお願いいたします。


今年度の研究発表テーマ

2月11日午前9時から12時 3回生論文


1) 「日本人の特徴」:
 柳田國男,ベネディクト『菊と刀』,新渡戸稲造『武士道』,中根千恵『タテ社会の人間関係』など,日本の近代化初期に書かれた古典を題材に,「日本人」「日本社会」を描きます。

2)「日本林業再興のためにはどのような施策が有効か」:
 戦後日本の林業をめぐるく政策,近年の林業の転回について,ドイツの林業施策との比較中で明らかにします。

3)「急成長を遂げるイスラム経済」:
 「アラブの春」を契機に注目されてきたイスラム経済について,イスラムの文化,社会観,イスラム金融の整理紹介を行い,今後,西欧近代モデルによって発展してきた国々がどのように対応すべきかを議論します。

4)「各国のワークフェアから学ぶ就労政策」
 先進国で増加する生活保護受給者と失業問題,これに対応する「ワークフェア」政策を,比較検討します。ワークフェアと並んで議論されるベーシックインカムの構想についても整理し,主として,ドイツのハルツ改革の成果と問題を明らかにしています。

5)「子育てにおける選択の自由を保障する政策」:
 子育ての「社会化」=育児支援政策について,先進各国の特徴を整理しながら,家庭での子育てと,女性の就労をいかにして両立させるか,「子育て支援」のあるべき方向性を明らかにします。とくに子どもの健全育成には,家庭の役割が見直されるべきではないかとの問題を「愛着障害」の視点から検討します。

6)「日本の介護保険制度」:
 日本の介護保障について,歴史的な経緯を整理しながら,介護保険制度について取り上げます。コープこうべの特別養護老人ホームを視察し,そこで直感的にとらえた問題をから,今後の介護保険の課題を明らかにします。

7)「経済体制の変遷とこれからの課題」
 野尻武敏名誉教授の『第3の道』をベースに,自由主義,社会主義の経済思想,三元秩序構想を整理検討します。

8)「社会保障の世代間格差」
 年金,医療,介護の社会保険制度による給付は,高齢者に大きく偏っています。これにたいして,育児支援,若者の支援は手薄であり,ここに世代間のギャップが開いています。先進諸国のデータとの比較の中で,社会保障の世代間格差の実態を整理し,政策的課題を明らかにします。

9)「日本の医療保障制度の特徴と課題」
 医療という「財サービス」の特徴を整理しながら,日本の医療保障費が増大する原因を制度的に明らかにします。イギリスのNHS(ナショナルヘルスサービス)の制度を参考にしながら,日本での医師不足問題の原因を検討しています。

13時から17時 4回生卒業論文

1)「カンボジアの社会的・経済的な再出発と日本」
 昨年,カンボジアへのスタディツアーで,ジャイカ,経済特区をはじめカンボジア経済の実態を体験的に理解し,日本企業の進出の意義を調査しました。ポルポト政権下での悲劇から,カンボジアの経済社会の現状と課題を明らかにします。

2)"Civil Society by NGO's in Philippine"
 2012年2月から8月にかけてフィリピンのNGO(フィルドラ)で研修を受けながら,農村の開発と,都市の貧困問題,そして,NGOの役割と課題の3つのテーマに取り組んで調査研究をおこなった成果を発表します。論文は英文で書かれていますが,当日は「日本語」での発表となります。

3)「マルクス経済学の現代的意義」:
 先進諸国全体に広がる「格差問題」「労働の不安定化」「低賃金(ワーキングプア)」の問題を考える上で,ヨーロッパではマルクス経済学の有効性に再び注目されています。マルクスの『資本論』,エンゲルスの『イギリスの労働者階級の現状』などを読み深めつつ,現代の労働問題をマルクスの理論から説明する試みです。

4)「Jリーグの理念は実現に向かうのか」:
 Jリーグは地域コミュニティへの貢献を土台に展開するという理念を掲げてきました。スポーツ産業と地域コミュニティの関わりの調査を通じて,現在のJリーグの「低迷問題」に切り込みます。

5)「これからの経済社会体制の方位―コミュニティの可能性―」:
 野尻武敏『第3の道』で示される3元秩序構想,そこからさらにコミュニティの可能性を模索します。昨今のコミュニティをめぐる文献調査を通じて,これからの地域社会の原理的な課題を探ります。

6)「現在の『ネット文化』,『SNS』の文化的存在の有益性の追求―蔵内社会学からの有無について言及する―」:
 蔵内数太の現象学的社会学から「社会本質論」をとらえ,蔵内の「文化社会学」を整理したうえで,現在のネットワーク技術,SNSが経済社会の展開にどのような意義をもっているか,また,その危険性を明らかにします。

7)「高齢者就業をめぐる経済社会の課題」:
 超高齢社会では,年金をはじめ社会保障の負担を現役世代だけでは支え切れない。人口減少社会において,労働力を維持するため,そして,長寿社会で「生涯現役」の人生を生き抜くためには何が必要であるのか。この問題に,定年制と年金制度の改革を通じた解決策を模索しています。


2012年12月22日土曜日

「学生流むらづくりプロジェクト『木の家』」年内最後の作業

 2012年12月22日(土)から25日にかけて,「木の家」が多可町観音寺集落でログハウスの建設を行います。さきほど現場を見に行きました。


 八千代では晴れ間も見えていましたが,観音寺集落の山の上では雨が降っていました。あわてて自宅へカッパを取りに戻って,学生諸君に提供。


 内部はここまで出来ています。この合宿の間に,屋根を張ること,窓を取り付ける。これで外装は完成します。






 観音寺の区長さんからのご依頼で,なめこ茸を収穫したそうです。 





2012年11月4日日曜日

多可町ふるさと産業展

 2012年11月4日 多可町八千代区ガルテン八千代で,「ふるさと産業展」が開催されました。
 好天に恵まれ,多可町内外から多くの人が集まり,たいへん盛況でした。
 毎年,この祭に参加していますが,集落ごとの「特産物」が増え続けています。シカ肉を使った,多可ボウ,シカのミンチコロッケ(多可町商工会青年部),鹿肉カレーをはじめ,加美区の米粉,菜種油「菜っちゃん」,ラベンダー園のオイルなど,実に多くのアイデアが商品化されてきたことは,とても素晴らしいことだと思います。


  多可町商工会青年部の「たかぼう」シカ肉春巻きはなかなかの絶品です。
 青年部は,いい顔をしていますね!


戸田町長のあいさつ  

有機栽培,100%ピュアな菜種油「菜ちゃん」800円。
ご注文は,私も受け付けています。残り100本まで。 



観音寺集落の皆さんは一生懸命,「米粉」のピザ,お好み焼きを販売されていました。

豊部の宮崎ファームさんは,
きゅうりの漬物「ごはんおかわり」
 ゴーヤパワーを作られています。2500円。





 ラベンダーパークの商品







 多可町いずみ会主催:「朝ごはんコンテスト」表彰式


試飲したかった地元「山田錦」を使った日本酒


2012年11月1日木曜日

学生流むらづくりプロジェクト「木の家」

神戸大学「学生流むらづくりプロジェクト『木の家』の広報第2号ができました。

 2012年8月:多可町夏祭り
 9月:菜種祭
 10月:上棟式,煤竹(すすだけ)の事業など

 ボランティア活動の実践をぜひご覧ください。